今週のお題「自分にご褒美」
これは今度のnoteにまとめる絵です
スマホで見る人の方が多いのでサイズ感をバラバラ1コマで収めないといけないな…
他人に期待する人間が苦手
私は失礼な態度を取られた時に、失礼で返す癖があります。割と最悪ですが、わざとやってるというよりも自分で返信するとき『なんでこの人に対して当たりが強くなるんだろう?』と気付くパターンです。
「〇〇が好きな人は信用できる!」
こういう文体でモノを言われた時です。
本当に人を信用する人間はいちいちこんなこと言わないんですよ
恐らく過去に信用していた人間から刺されたようなトラウマでもあるんでしょう
揉め事の火種でしかないのに、連続で2回言われたので逆にどんだけ信用の入り口狭いんだよ!となりましたね
「テンプレの一部」や「ただの口癖」だったらいいんですが。(よくないが)
別に信用してもしなくても実生活に影響はないので、一応言っておくと基本的に他人は信用したらダメです。
まだ会ったこともないのにバチバチに距離詰めてくるので割と酷いことを言いやすい、殴りやすい距離感を作るとアンチになりやすいです。
「信用できるから会話する」じゃなくて「信用は作っていくもの」なのでいろんな過程をすっ飛ばしている印象です
人間って一人一人違うので面倒くさがって「この人はコレが好きだからこう」と型に嵌めるとラクだけどおもしろくはない。
人間と絡むのは面倒だからおもしろい
この手の心中を相手にわざわざ伝えるという行為も自分は信用しているのだからお前は裏切るなよというメッセージとも取れるし
どうにも『他人を評価する位置』にいるセリフに聴こえて仕方がないのです
そして実際に信用しているかというとそうでもないので不思議です。
胸ぐらを掴んでくる暴力的なコミュニケーション方法なので、そのまま殴りもせず放置だったら(せっかくアクションあったんだし)こっちから殴ってみるべき?となるわけです。
一時的にその人を繋ぐくらいなら効果がありますが、持続力は低いですね。
好感が高ければ成り立つかもしれませんが、恐らくどちらも不信感を抱いてしまうので雑に扱いたいジジイに対しては真似して使っていこう。
今年の大掃除は11月に終わらせた話
網戸の張り替えは全て黒にしました。田舎が透けて見える…。今頃AQUOSの4Kテレビを買いました。あと今年買ってよかったアイテムを今年中に描く予定です。(カラーとかできなかったら下書きのまま載せるね…)
手書きブログってどうなったの?と思っていましたが、Twitterより愛用しているポイピクがあの手書きブログ作ってた会社らしいです…。

レインボーペンで塗れるの懐かしい。PCでMAJORイラスト描いてたので…
しかもスマホで描ける!コメントしやすいね。ここで落書きできるのはご褒美。